人と地域を
もっと健康に

2025/04/01

4月1日

 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

 4月1日は入社式です。入社式のあいさつといえば、仕事に関する話題が必須。そこで今回、仕事について考えてみることにしました。

 

*****

 仕事に対する考え方や捉え方を大雑把に分類すると、以下の5つになると思われます。

 

 一つ目は西欧的な考え方。仕事(労働)とは、神から与えられた罰である、と。言い換えると、こなさなればならない課題。だから、短時間でテキパキやってしまおうという捉え方です。

 

 二つ目はアメリカ的な考え方。ともかくビジネスを成功させて金を得よう。そして大金持ちになれたら豪遊し、余ったお金はどこかに寄付。これが「最高の人生」とした捉え方です。

 

 三つ目は、昨今薄れてきたとはいえ日本人にありがちな考え方。具体的にいうと<精魂込めて仕事をすると人格が磨かれる>とした思想です。これは石田梅岩によって江戸時代に育まれました。

 

 四つ目は、「どうせやるなら、仕事を楽しもう!」とした考え方です。

 

 五つ目は、「できればやりたくない」「楽な方がいい」といった考え方。残念ながら、今こうした考えが増えています。

 

*****

 では、なぜ仕事に対して消極的な人が増えているのでしょうか。以下、その理由について探ります。

 

 まず、こういった考えをする人には、2つのタイプがあるように思います。

 

 一つは、仕事をすると損だと考えてしまうタイプ。それには個人の気質もありますが、世の中の変化も影響しています。私が若い頃は、給料の話をすると“はしたない”と思われました。でも今はきっちり契約する時代です。そのため、本業から外れた仕事をすると損した気分になりやすいのでしょう。

 

 もう一つは、「失敗を避けたい」気持ちが強い人たちです。当然、仕事はやればやるほど失敗やトラブルが増えます。「やりたくねぇ」と言っている人の多くは、実のところ、傷つくのを避けようとしているのではないでしょうか。とはいえこちらも、個人の病理より、社会的な要因の方が大きいように感じます。自己責任論や減点主義、SNSで失敗を拡散される恐怖・・・。こういった状況が個人を委縮させているのでしょう。

 

*****

 仕事に積極性を欠く理由は他にもあります。

 

 今の時代、どの組織もきっちりレールが敷かれています。そんななか、「挑戦しろ」といわれても、なかなか動きようがありません。自分の守備範囲を超えて動くととやかくいわれてしまいます。

 

 それから、職場での一体感が減っています。私が若い頃は、「みんなでワイワイやる」のが通例でした。今は、与えられた仕事を黙々とやって定時になれば“さようなら”。周囲から元気をもらえるような機会が減っています。

 

 一方、当時は、若いうちから重要な仕事を任されました。その際は、「やっといて!」と言われて終わり。そのため、自分でなんとかするしかありません。一生懸命考えたり、本を読んだり・・・。結果、うまくいって嬉しくなることもあれば、自分の力不足に腹が立つこともありました。仕事の楽しさを知る上で、こういった「経験」も最初のうちは必要な気がします。

 

*****

 日本人の遺伝子が30年や50年で変わったわけではありません。仕事を「できればしたくない」と考える人が増えたのは、以上みてきたとおり、おおかた社会が変わったせいでしょう。そんな逆境の時代でも、4月1日は、仕事をとおして患者さんに何ができるのか、社会にどんな貢献ができるのか。そういったことを考える日にしたいと思います。

 

令和7年4月1日

院長 松本康宏

 

追伸:4月8日院内で『発達障がい』の話をします。どなたでも参加可能です。詳しくはホームページの「お知らせ」をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしています。

〒010-0063秋田県秋田市牛島西一丁目7-5

FAX:018-831-8780

受付時間土日
新患:8:30~10:30
再来:8:30~11:30
×
担当医戸澤 琢磨
野口 真紀子
安宅 慶一郎
塚本 佳
舛川 仁
平野 梨聖
戸澤 琢磨
佐藤 佳子
安宅 慶一郎
松本 康宏
野口 真紀子
平野 梨聖
塚本 佳
佐藤 佳子
舛川 仁
新患:13:00~15:00
再来:13:00~15:30
(第1月:13:00~14:30)
××
担当医塚本 佳
松本 康宏
安宅 慶一郎松本 康宏